- Home>
- 業務内容
税法を学び、納得いただける税務サポートを行ないます
毎月の試算表がポイントです
会社経営の現状を確認するために、試算表に基づいた状況チェックが効果的です。法人税や消費税について考えることは必要不可欠と言えます。また、納税計画についてもご提案いたします。決算日前の対策が、余裕を持たせた資金繰りにつながります。黒字による会社経営で、将来ビジョンに体力をつけることが必要なのです。経営者の意思決定に、全力でサポートします。
前期分の決算書を拝見します 税理士として、決算書の中の数字で最も注目するところはどこか。私は、前期との比較です。もちろん、売上額や利益額もみていきます。それぞれの会社によって事情が異なるため、経営者と向き合いながら決算書を読みこんでいきます。
お客様のご要望から決める訪問回数 私は税の専門家です。お客様から必要とされるときに、訪問いたします。お客様からのご要望や、事務量から考慮して、毎月に1回や半年に1回の訪問となります。
税務以外の相談もお気軽に お客様を訪問すると、いろいろなご相談を受けます。例えば「借り入れをやりたいがどうしたらいいのか」とおっしゃいます。そのような時は、借入先のご案内や、注意点などをご説明します。銀行などの借入先に同行することも可能です。

前期分の決算書を拝見します 税理士として、決算書の中の数字で最も注目するところはどこか。私は、前期との比較です。もちろん、売上額や利益額もみていきます。それぞれの会社によって事情が異なるため、経営者と向き合いながら決算書を読みこんでいきます。
お客様のご要望から決める訪問回数 私は税の専門家です。お客様から必要とされるときに、訪問いたします。お客様からのご要望や、事務量から考慮して、毎月に1回や半年に1回の訪問となります。
税務以外の相談もお気軽に お客様を訪問すると、いろいろなご相談を受けます。例えば「借り入れをやりたいがどうしたらいいのか」とおっしゃいます。そのような時は、借入先のご案内や、注意点などをご説明します。銀行などの借入先に同行することも可能です。
売上額によって算出した報酬料金です ※お客様の個別事情により異なります
税務顧問 | 前期の年間売上規模 | 基本顧問料(月額) | 決算申告料金 | 年間報酬 |
---|---|---|---|---|
1,000万円未満 | 10,500円 | 73,500円 | 199,500円 | |
1,000万円以上 3,000万円未満 |
21,000円 | 147,000円 | 399,000円 | |
3,000万円以上 1億円未満 |
26,250円 | 183,750円 | 498,750円 | |
1億円以上 2億円未満 |
35,750円 | 250,250円 | 679,250円 | |
2億円以上 4億円未満 |
52,500円 | 367,500円 | 997,500円 | |
4億円以上 7億円未満 |
63,000円 | 441,000円 | 1,197,000円 | |
7億円以上 10億円未満 |
73,500円 | 514,500円 | 1,396,500円 | |
10億円以上 | ご相談ください |
記帳代行 | 基本料金 | 備考 | お知らせ | |
---|---|---|---|---|
5,250円 | 50仕訳毎となります | 年間の売上が1億円未満のお客様は無料です |
その他の業務 | 業務内容 | 基本料金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
償却資産の申告 | 10,500円 | 明細表2枚目以降は、1枚に付き7,350円が掛かります | ||
年末調整 | 12,600円 | 記載の基本料金は着手料です。おひとりに付き年間1,050円掛かります |
個人事務所を開設されている方へ
確定申告もお任せください
ご自分で確定申告される方もいらっしゃいますが、私にお任せいただければ、本業を優先して事務作業量を減らすことに繋がります。毎年の帳面作成に追われることがなくなります。
個人事業(不動産貸付業を含む)に対する報酬料金の目安 事業所得、不動産所得(確定申告料金)
・年間売上高1,000万円未満の場合-----52,500円
・年間売上高1,000万円以上1,500万円未満の場合-----163,800円
・年間売上高1,500万円以上の場合-----214,200円~
※上記金額には、記帳、決算及び所得税・消費税の確定申告料金が含まれています。
個人事業(不動産貸付業を含む)に対する報酬料金の目安 事業所得、不動産所得(確定申告料金)
・年間売上高1,000万円未満の場合-----52,500円
・年間売上高1,000万円以上1,500万円未満の場合-----163,800円
・年間売上高1,500万円以上の場合-----214,200円~
※上記金額には、記帳、決算及び所得税・消費税の確定申告料金が含まれています。
相続税の申告について
相続は誰にでもある身近なできごとです
相続について考えるのはなんとなく気が引けますね。楽しいことではありません。
しかし、必ず直面する問題でもあります。
その時になってあわてなくていいように、事前の準備(おおまかな財産の特定と、その価額の把握など)をしておくことがよいのではないでしょうか。
相続税対策の詳細はこちらから
しかし、必ず直面する問題でもあります。
その時になってあわてなくていいように、事前の準備(おおまかな財産の特定と、その価額の把握など)をしておくことがよいのではないでしょうか。
